訪問
リハビリテーション
ご利用時間
訪問時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14:00~17:00 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
※ 上記以外の時間を希望される場合はご相談ください。
おうちでリハビリをはじめませんか?
当院では、理学療法士、作業療法士など、専門スタッフがご自宅を訪問し、心と体の状態や自宅の環境に応じた訓練をご提案します。
ご利用の対象になる方
- 介護保険の認定を受けておられる方
- サービス提供地域にお住まいの方
- 自宅でのリハビリが必要だと主治医が認めた方 など
こんな方におすすめ
- 病気、けが、加齢などで体力や筋力が低下し、自宅での生活に困っている。
- 身体的、体力的に通院や通所でのリハビリが難しい。
- 医療保険でのリハビリが終了した。
- 自宅でリハビリをしたいが、自己流で行うのは不安。
- 出来るだけ自立した生活を送りたい。
こんなことをお手伝いします
- ご利用者様の健康チェックを行います。
- ご利用者様の体に合わせたリハビリメニューを作成し、ご自宅で実施します。
- ベッド上での動作、トイレ動作、入浴動作などを練習し、日常生活を支援します。
- 屋内、自宅周辺、外出のための練習など、個人に合わせた歩行訓練を行います。
- ご家族が安全に、安心して行える介護方法をご提案します。
- 玄関、トイレ、ベッド周囲など、暮らしに合わせた環境設定のご相談を承ります。
- 福祉用具、住宅改修についての助言を行います。

訪問ができる地域
富山市のうち、「芝園、中央、西田地方、堀川、光陽校区」の方
※校区以外の方はご相談ください。
ご利用方法
要支援・要介護認定を受けている方
まずは、担当のケアマネージャーの方にご相談下ください。
主治医から訪問リハビリサービスの利用の許可が下りれば、主治医による診療情報提供書、当院医師によるリハビリ指示書の作成を行います。
その際、当院医師の診察を必ず受けていただく必要があります。(医療保険適用)
その後、訪問日時の日程調整を行い、利用開始となります。
介護保険認定を受けていない方
お住いの地域包括支援センターにご相談ください。
介護保険認定を受けていただく必要があります。
訪問リハビリご利用の流れ
-
- STEP.01ご本人・ご家族様
- ケアマネージャーに連絡します。
-
- STEP.02ケアマネージャー様
- 当院訪問リハビリ担当者に連絡します。
-
- STEP.03当事業所にて受け入れ可能か検討
- 空き状況、対応可能時間、訪問可能地域などを検討させていただきます。
-
- STEP.04主治医の確認
- 他医療機関の医師が主治医であれば、ケアマネージャーを通して診療情報提供書を依頼します。
-
- STEP.05指示書作成
- 診療情報提供書の情報を基に、当事業所医師が診察し、訪問リハビリ指示書を作成します。
- 事業所医師の診察が困難な場合
- 他医療機関の主治医の診療にてリハビリ指示書を作成してもらいます。
-
- STEP.06連絡調整
- 契約、重要事項説明、日程調整などケアマネージャーとの連絡調整を行います。
-
- STEP.07評価・計画書などの作成
- 理学療法士、作業療法士による訪問リハビリを開始。評価や計画書の作成を行います。
-
- STEP.08サービスの継続
- 3ヶ月後、サービスの継続には、医師の診察とリハビリ指示書が必要となります。
お問い合わせについて
ご不明なことがございましたら、下記電話番号にてお問い合わせください。
ケアマネージャー様へ
ケアマネージャー様は、お電話または下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご相談内容、ご連絡事項などを記入し、送信ください。
また、ご必要に応じて診療情報提供書(PDF)をダウンロードしご記入ください。