通所
リハビリセンター
サービス提供時間:9:20~15:30
(送迎時間を含みません)
利用日:月曜日~土曜日
※日曜、祝日、お盆、年末年始はお休みです。
定員:20名
リハビリテーションで
健康寿命を延ばしましょう
近年、加齢による衰弱や転倒・骨折・脳血管障害・認知症などが原因で、介護が必要になる高齢者が増加しています。
これらを予防して、ご自宅で元気に暮らすためにも、医療・福祉専門職による介護予防運動の実施や、認知症予防のための関りが必要になっています。
当センターでは、利用者様それぞれに合わせたリハビリテーションを医療・福祉専門職スタッフとともに、のんびり楽しく行うことができます。まずはお気軽にご相談ください。
ご利用いただける方
- 介護認定を受けた方
- 要介護 1~5:通所リハビリテーション
- 要支援 1~2:介護予防通所リハビリテーション
サービスの目的
状況に応じて専門医と相談し、
最良なリハビリテーションを提供させていただきます。
利用者様に対し、機能訓練、健康管理、生活動作の援助などのサービスを提供することにより、心身機能の向上、自立支援の援助、社会的孤立感の解消、ご家族様の介護負担の軽減を図ります。
携わる主な医療・福祉専門職
- ・医師、看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、生活相談員、送迎運転手
サービス内容
健康管理、医療処置
医師による診察(適時)、サービス利用中の緊急的な傷病への対応や処置を行います。
看護職員による体調確認、医療処置(褥瘡処置など)を行います。
体重測定を毎月行います。
個別リハビリテーション
理学療法士、作業療法士による機能訓練、生活動作指導、自主訓練指導、住環境の評価・整備を行います。
グループリハビリテーション
理学療法士、作業療法士の指導による集団体操を行います。
マシントレーニング、自主トレーニング
療法士の指示のもと、マシンやリハビリ器具等を使用した筋力トレーニングを行います。
入浴
利用者様の身体状況に応じた入浴サービスを提供します。
機械浴もありますので、車椅子の方でも入浴が可能です。
ご自宅の環境に対応した入浴動作のアドバイスを行います。
お食事
「まるでりきっちん」の協力のもと、栄養バランスを考えたお食事を提供します。
利用者様の状況に応じた食事形態で提供します。
レクリエーション
運動機能の低下を予防するために、グループで行う運動、ゲームを行います。
また、認知機能の低下を予防するために、脳トレを行います。
送迎
車椅子のままでも乗車可能です。



1日のスケジュール
-
8:00~
お迎え
-
9:00~
センター着
-
9:20~
健康チェック
-
9:30~
入浴・個別リハビリ・マシントレーニング
※順番は前後します
-
11:45~
ゆとりっち体操・口腔機能向上訓練
-
12:15~
食事
-
13:00~
口腔ケア
-
13:30~
グループリハビリ
-
14:00~
レクリエーション
-
14:40~
帰宅前の健康チェック
-
15:00~
おやつ、帰宅の準備
-
帰宅


ご利用方法
要支援・要介護認定を受けている方
まずは、担当のケアマネージャーの方にご相談ください。
主治医が診療情報提供書を作成し、当センターへ情報提供を行う必要があります。
利用が決まり次第、利用日等の調整を行います。
介護認定を受けていない方
お住いの地域包括支援センターにご相談ください。
介護保険認定を受けていただく必要があります。
ご用意していただくもの
- 動きやすい靴・服装
- 入浴の準備(着替え、フェイスタオル、バスタオル等)
- 昼食前後に飲んでいるお薬
- 口腔ケア用品(歯ブラシ、歯磨き粉)
※うがい用のコップは紙コップを利用します。
お問い合わせについて
ご不明なことがございましたら、下記電話番号にてお問い合わせください。
当センターでは個々に応じたリハビリテーションを医療スタッフとともにのんびり楽しく行うことができます。まずはお気軽にご相談ください。詳しくは担当ケアマネージャーにお尋ねください。
ケアマネージャー様へ
ケアマネージャー様は、お電話または下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご相談内容、ご連絡事項などを記入し、送信ください。